〒262-0032
千葉県千葉市花見川区幕張町5-478

043-306-9272

WEB予約はこちら

電話マーク

お電話

メニュー

腰痛 イメージ
見出しアイコン

腰痛

腰痛の改善は
難しいと諦めていませんか

若年層から中高年まで、
幅広い年代の方が腰痛に悩まされています。

腰痛の原因は多岐にわたりますが、
多くは日常生活での負担が考えられています。

メカニズムを理解して、
腰痛の根本改善を目指しましょう。

目次

このような悩みはありませんか?

  • ストレッチをしても痛みが消えない
  • 腰の痛みで仕事に支障が出る
  • なぜ腰が痛むのか原因が分からない
  • デスクワークで腰が痛くなる

腰痛には
さまざまな原因が考えられます

腰は身体の要となる部位です。
上半身の重みを支える土台としての役割や、地面からの衝撃を吸収するクッションの役割などを果たしています。

また身体をひねる、前屈みになるなど、日常動作の起点にもなっている箇所のため、負担が蓄積しやすいことが特徴です。

 

【腰痛を起こす病気】

次のような脊柱の病気が、痛みの原因になっている場合があります。

●腰椎椎間板ヘルニア

椎間板の一部が、後方に飛び出し神経を圧迫することで腰の痛みを引き起こします。
腰痛とともに、下肢の痛みやしびれをともなう場合もあります。

 

●腰部脊柱管狭窄症

加齢の影響で背骨が変性し、神経圧迫を起こした状態になります。
ヘルニアと同様、下半身の痛みやしびれをともなう場合があります。

 

●腰椎椎間関節症

背骨にある椎間関節への負担によって、炎症を起こしたものです。
強い負荷を急にかけた場合は、ぎっくり腰に繋がる可能性もあります。

 

●腰椎分離症・すべり症

腰椎が疲労骨折で分離した状態とされます。
腰を反るなど分離した腰椎に負荷がかかると、痛みを生じることがあります。

 

【日常生活から起こる腰痛】

腰痛の多くが、医療機関では原因不明とされます。
はっきりとしたメカニズムは分かっていませんが、筋肉の疲労が痛みの要因に考えられています。

●長時間の同じ姿勢

長時間身体を動かさないと、筋肉が緊張した状態が続きます。
それにより腰まわりの血行が悪化し、疲労物質が蓄積することで、腰の痛み重だるさに繋がることが考えられます。

 

●前屈みの姿勢

背骨は横からみるとS字の形をしており、緩やかに湾曲することで上半身の重みをうまく分散しています。
しかし、猫背になっていると背骨のバランスが崩れてしまいます。
それによって背中から腰まわりの筋肉にかかる負担が増加し、腰痛を引き起こしやすくなります。

 

●身体の使いすぎ

スポーツや肉体労働など、身体の動かしすぎで腰まわりの筋肉に疲労が溜まることがあります。
とくに前屈みになる、腰をひねるといった動作は、腰に負担がかかりやすいです。

腰痛の改善が
できるセルフケアの方法

腰痛を改善・予防するためには、腰に負担がかからないようケアしていくことが大切です。
こちらでは、日常で簡単に実施できる腰痛の対処法をご紹介していきます。

長年の腰痛にお困りの方は、ぜひお試しください。

 

【腰痛の対処法】

●ストレッチする

ストレッチによって、筋肉のこわばりを緩和しましょう。
腰痛には、腰部お尻股関節のストレッチが有効とされます。

 

・腰部のストレッチ

仰向けに寝て、手で両膝を抱えるようにしてください。
そこから背中を丸めるようにして、腰の筋肉を伸ばします。

 

・お尻のストレッチ

仰向けに寝て、片膝を曲げて両手で抱えるようにします。
そこから膝を胸に近づけるようにして、お尻の筋肉を伸ばしましょう。

 

・股関節のストレッチ

両方の足裏を合わせて座り、股関節を広げるようにストレッチします。

 

●身体を温める

カイロ蒸しタオルを当てて、腰まわりの筋肉を温めましょう。
温めることで血流が促され、腰周辺に溜まった老廃物が排出されやすくなります。
また、疲れがたまっているときには、ゆっくりと湯船に浸かることをおすすめします。

 

●姿勢を改善する

背もたれに寄りかかり、骨盤を後方に倒してしまうと、腰椎や周辺の筋肉に負担をかけてしまいます。
背中をしっかり伸ばし、骨盤を立てて座ることを意識してください。

また同じ姿勢が続くのも、腰にはよくありません。
1時間を目安に休憩を入れて、こまめに身体を動かすようにしましょう。

 

●適度な運動をする

普段運動する習慣がない方も、毎日20分以上のウォーキングから始めてみてください。
骨盤から動かすようにやや大股で歩くと、より股関節や腰まわりの筋肉を動かせます。
身体を動かすことで、全身の血の巡りがよくなります。

 

●身体の使い方に気をつける

中腰になる際は膝を曲げて前屈みになるように意識してください。
また、家具の位置を調整したり、身体ごと向きを変えるようにしたりして、腰をなるべくひねらないように気をつけましょう。

幕張中央接骨院の
【腰痛】アプローチ方法

腰痛

腰痛に対して生じている症状に限らず、再発防止のための施術を行います。
腰痛が慢性化し、現在の症状が悪化しないか心配な方にはカウンセリングから姿勢検査重心検査理学検査エコー検査などを徹底しお悩みに合った施術プランをご提案いたします。

腰痛は脊柱(背骨)のゆがみ、前後左右ねじれの筋のゆがみ、足の重心と骨盤バランス、神経バランス、腸内環境不調からの腹圧上昇によるものなど原因はさまざまです。

当院では腰だけ施術するのではなく、症状と関連するポイントも合わせて施術いたします。
現状の痛みは日常生活での身体の使い方や癖が積み重なっていると考えられます。
そのため腰痛体操エクササイズをご提案するとともに日常での身体の使い方についてもアドバイスいたします。
当院で長年悩まされている腰痛の根本改善を目指しましょう。

【腸もみ 腰痛】
『その場で腸が動き出す⁉︎【腸もみ】完全大公開』 

著者 Writer

著者画像
熊倉 旬一
(クマクラ ジュンイチ)
生年月日:1986年8月11日
血液型:O型
趣味:千葉ロッテマリーンズ観戦、キャンプ
好きなスポーツ:野球中心に全般好きです!
座右の銘:一人ひとりに心血を注ぐ
施術家としての思い:患者さん一人ひとりを大切に。地域の皆様の悩み、苦痛を少しでも多く無くしていけるよう努めて参ります。

患者さんへの一言:
頸椎(首)〜腰椎骨盤調整を得意とし、そこから関連する手足のケガ、症状改善を追究しています。
また当院では私ども夫婦で施術をご提供しています。
女性施術者による女性のお悩みに対してもリンパやフェイシャルケア、ホルモンバランスにアプローチする施術もご案内できます。
お気軽にご相談下さい。

【経歴】
東京スポーツレクリエーション専門学校卒業
南行徳中央整骨院で勤務
新西友前中央整骨院で勤務
初富中央整骨院で勤務
西船橋中央整骨院で勤務
西葛西中央整骨院で勤務
東陽中央整骨院で勤務
習志野台中央整骨院で勤務
葛西駅前中央整骨院で勤務

【資格】
柔道整復師免許

COLUMN

腰痛の症状や原因とは?痛みを和らげる方法や予防方法を解説 画像

腰痛の症状や原因とは?痛みを和らげる方法や予防方法...

ぎっくり腰とは?ぎっくり腰の主な症状と対処法 画像

ぎっくり腰とは?ぎっくり腰の主な症状と対処法

ブロッコリーを食べよう! 画像

ブロッコリーを食べよう!

集中力を上げる 画像

集中力を上げる

ABOUT US

幕張中央接骨院

住所

〒262-0032
千葉県千葉市花見川区幕張町5-478

最寄駅

JR幕張駅南口徒歩1分 / 京成幕張駅徒歩3分

駐車場

なし

9:00〜12:00 - -
15:30〜20:00 - -
お電話でのお問い合わせ

043-306-9272

WEB予約はこちら
Web予約受付フォーム24時間受付

保険施術アイコン

保険施術

ケガをしている部位に対しての施術となります。
患部に対して電気療法を行います。
急性期による炎症所見がみられる場合には寒冷療法を行い、炎症所見がみられない場合には温熱療法を行います。

基本施術アイコン

基本施術

ケガの予防・早期回復には整骨医学に基づいた施術を行うことが重要です。
整骨医学とは体内の循環を活発にするための基本原理で、大きく分けて接骨学と整骨学の2つに分類されます。
当院の基本施術とは、整骨学として行う「全身の調整」になります。

ハイボルト療法アイコン

ハイボルト療法

ハイボルト(高電圧)の電気刺激を身体の深部組織に到達させる療法です。
炎症抑制、痛みの緩和が期待できるため、痛みの強い時期におすすめな施術です。

特殊固定具アイコン

特殊固定具

患部を動かさないように安静固定する必要がある場合に行います。
患部の大きさや受傷の程度で固定の範囲が変わりますので状態に合わせての特殊固定を行なっています。

経穴(ツボ)へのアプローチアイコン

経穴(ツボ)へのアプローチ

経穴(ツボ)に刺激を与えることにより、緊張し硬くなった筋肉を緩めて血行の促進を目指します。
除痛効果だけでなく、他の施術の効果を持続させる効果も期待できます。

テーピングアイコン

テーピング

筋肉の動きを正常にするテープ、筋力バランスを整えるテープ、関節の補強と固定するテープなど目的によって使い分けて施術を行います。

骨格矯正アイコン

骨格矯正

骨盤のズレや背骨のゆがみを本来の状態に戻し、血液・リンパ・神経の流れ、動きを整え、身体の自然治癒力を高めていくことを目指します。
慢性的な「肩こり」や「腰痛」などに効果が期待できる施術です。
普段の姿勢改善をしたい、慢性的に疲労を感じるといった方におすすめな施術です。

CMC筋膜ストレッチ(リリース)アイコン

CMC筋膜ストレッチ(リリース)

筋肉を包んでいる全身に張り巡らせている筋膜にアプローチしていきます。
癒着している筋膜を剥がしていくことで症状の緩和を目指します。

ドレナージュ(EHD・DPL)アイコン

ドレナージュ(EHD・DPL)

【EHD】
顔や頭のツボや骨格を整えることで乱れた自律神経の改善、頭痛や眼精疲労の症状緩和が期待できます。
パソコンやスマホの見過ぎによる眼精疲労や目の奥の痛み、頭痛などの症状でお悩みの方におすすめです。

【DPL】
クリームを使って血液やリンパの流れを促進させる手技を行い、ふくらはぎや膝裏の老廃物を流していきます。
足のむくみ、冷え性でお悩みの方におすすめです。

カッピングアイコン

カッピング

透明なカップの球を使用した施術です。
皮膚を吸引して持ち上げることにより皮膚と筋肉の間の血液循環の促進をさせ、筋肉を緩めていきます。
コリ過ぎてガチガチだなと感じている方や運動前後のケアにおすすめの施術です。

温熱療法アイコン

温熱療法

硬くなることによって動きが悪くなってしまった関節や血液循環が悪くなっている筋肉に対して温熱を加えることにより疼痛の緩和や筋緊張の改善を目指します。

炎症症状が落ち着いたケガに関しては温熱を加え、組織の代謝と回復を促します。

PIA(ピア)アイコン

PIA(ピア)

保険施術、初期施術、基本施術に加え、必要に応じて行います。生体電流の乱れを整えることで身体のバランスを調整し不調の緩和を目指す施術です。
肩こりや腰痛など様々な症状に効果が期待できます。

産後矯正アイコン

産後矯正

出産後に、腰痛や尿漏れなどの不調が現れる原因としては、出産時に骨盤の腸骨(ちょうこつ)・座骨(ざこつ)・恥骨(ちこつ)の3種類の骨のバランスが崩れてしまうことだと言われています。
産後矯正ではこのバランスを整え不調の改善を目指していきます。
出産後に緩んだ靭帯、ゆがんだ骨盤を戻すことによって出産前よりも良いスタイルに戻しましょう。

自律神経調整アイコン

自律神経調整

季節の変わり目に起こる不調を自律神経のバランスを整えることで、未然に防ぐことを目的とした施術です。
お腹や背中を緩めたり、経穴を刺激することで症状の改善を目指します。

O脚矯正アイコン

O脚矯正

O脚矯正は、その原因に合わせて股関節や膝、足関節などにアプローチしていきます。
骨盤と下半身のバランスを整える施術を行う場合もあります。
「歩くと疲れやすい」「ガニ股」「膝に痛みがある」そのような方におすすめな施術です。

猫背矯正アイコン

猫背矯正

猫背は、CMC筋膜ストレッチ(リリース)や骨格矯正などでアプローチしていきます。
胸椎の後弯が強くなるとストレートネックになりやすくなります。
また、頭痛や肩こりの症状をお持ちの方は猫背の可能性が高いです。ご自宅でもできる猫背矯正もお伝えしています。
デスクワークなどによって丸くなった背中を改善しましょう。

小顔矯正アイコン

小顔矯正

手技を用いた特殊矯正や美容、予防に特化したEMSや装具を使用したトレーニング など通常とは異なる予約制の施術になります。
筋緊張やむくみにより大きくみえてしまっている顔を本来の大きさに戻すことで、小顔を目指していきます。 また、血流が促進されることで顔色も明るくなる効果も期待できます。

楽トレアイコン

楽トレ

楽トレはインナーマッスルへのアプローチに特化したEMSを使い、身体の深い部分にある筋肉を刺激することで身体を引き締めたり、腰痛を緩和する効果が期待できます。
「むくみを改善したい」「トレーニングが苦手で楽したい」「冷え性を解消したい」などのお悩みでお困りの方に、おすすめな施術です。

温活アイコン

温活

「岩盤ヒートマット」を使用して、身体全体を深いところから温めていく施術です。女性の悩みに多い「冷え性」に有効とされています。患者さんは寝ているだけですので、どなたでも簡単に受けられます。

交通事故施術アイコン

交通事故施術

当院では、痛みの早期回復、再発予防のために根本改善を行うことはもちろんですが、患者さんの不安な気持ちも取り除いていきたいと考えています。
患者さんの症状やお身体に合わせた施術を行っていき、痛みの緩和と同時にゆがんだ姿勢を元の状態に戻すことを目指します。
日常生活でのアドバイスなどもさせていただき、早期回復を目指していきます。

労災施術アイコン

労災施術

業務中や通勤時に発生したケガには、「労災保険」の適用となります。
健康保険と併用はできませんのでご注意ください。
お勤め先の労災担当から「柔道整復師用」の労災用紙をもらい、必要事項を記入して当院へお持ちください。
保険の請求などは当院が行いますので、安心してご来院ください。

BACK TO TOP

電話アイコン

電話

WEB予約アイコン

WEB予約

LINE公式アイコン

LINE公式

Instagramアイコン

Instagram

メニュー

",